あすなろ大会で3位
2010年 11月 30日
第60回あすなろ杯少年サッカー大会でジュニア3年生が3位となった。
期日:11/28(日)
会場:能見台グランド
キックオフ:9;40(15分×2)
結果:横浜GSFC 0(PK4-1) 0 富岡SC-A
準決勝同様、なかなか攻めきれない、もどかしい展開ではあったが、守備も安定しており1点でもゴール出来れば、そのままどんどんといけそうだった。
結局、両チームともシュートまでいけないままの肉弾戦で終わってしまった。
PK戦は文字通り圧勝でのうれしい勝利だったが、優勝したのが準決勝で同じくPK戦を戦った六浦少年だったんでちょっと悔しいけどね。
とはいえ、出場チームも多かったし、おめでとうございます。
うれしいです!!!!!
















ア式女子からのうれしいメール
2010年 11月 29日
以下の通り
...................................................................
各位
平素は大変お世話になっております。
この度は、本日行われました全日本大学女子サッカー選手権大会の結果を
ご報告いたします。応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。
無事に準決勝進出を決め、笑って東京に帰ることができました。
インカレ予選を勝ち抜くことで、ア女の絆をより強くすることができ、
より成長することができました。
1か月公式戦はありませんが、集中を切らすことなく優勝まで全員で
頑張っていきたいと思います。
今後とも、ご支援ご声援の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
<第19回全日本大学女子サッカー選手権大会一次ラウンド>
三回戦11月28日(日) 対吉備国際大学
9:30キックオフ 40分ハーフ
早稲田 1(0-0,1-0) 0 吉備
得点:大滝
交代:40分34渡井→ 9小山
57分21石田→ 3鶴田
75分14谷本→18菅藤
11原 8大滝
10有町
14谷本 34渡井
7小野
5臼井 21石田
6高畑 22千葉(望)
16岩田
Aグループ首位決定戦は吉備のキックオフで始まった。
勝つしかない早稲田は開始直後から積極的に攻撃を仕掛けていく。
サイドを臼井・渡井が駆け上がり、クロスを入れていくが強風により
落下地点が読みにくく苦戦する。また相手の寄せが速く、
かつ2・3枚で寄せてくるため中盤でボールを落ち着かせることができず
ペースをつくることができなかった。シュートも枠をとらえることができず
0-0で前半を折り返した。
後半に入っても激しい攻防戦は続き、互いにシュートまでいけなかった。
時間が経つにつれ精神的に厳しくなり始めた18分、小山のスルーパスに
飛び出した原がセンタリングを入れ、GKが飛び出したところに
大滝がすかさず前に出て先に触り、不意を突かれたGKの股の間を通って
ボールがゆっくりとゴールに入っていった。待望の先制点を決めた早稲田は
勢いが出始め、流れは完全に早稲田だった。その後チャンスはあったものの
決めきれなかったが、相手の猛攻を全員で守りきり1-0で試合を終えた。
チームが一丸となって戦い、チーム全員でつかんだ勝利であった。
Aグループ
早稲田尚美学園静岡産業吉備国際勝ち点得失順位
早稲田△0-0○4-0○1-07+51
尚美学園△0-0○8-0●0-44+43
静岡産業●0-4●0-8●0-10-134
吉備国際●0-1○4-0○1-06+42
<今後の試合予定>
○第19回全日本大学女子サッカー選手権大会 準決勝
会場:相模原麻溝公園競技場
1月3日(月)vs 武庫川女子大学 10:30Kickoff
会場アクセス
「相模原麻溝公園競技場」 神奈川県相模原市南区下溝4169
小田急線「相模大野駅」北口からバスで20分
(大60系統3番「女子美術大学行」に乗り「女子美術大学」下車 徒歩10分)
..............................................................................
以上
エェ〜っ!!うれしいじゃあないかい!!
男子はもう早々と2010年度は終わって、チームは解散になっているけんど女子は結果を残してくれている。
ここ3年、ハッキし云って男子とは比べようもないほど強い。
納会の主役は今年も女子のようだな。
あと2つ勝てばインカレ、関東大学リーグ、社会人関東リーグと3冠となる。
これはこれでうれしいのだが、男子部の元気のなさにはちょっとがっかり。
捲土重来、来シーズンはどういう体制、サポートでいくのだろうか?
今のままではダメだと思うし、監督のクビを変えただけでもダメだろうし、もう一度全てを決めているOBの組織から抜本的に変えていかないと来季も同じような結果に終わる感じさえする。
セレクションのある風景
2010年 11月 28日
この日の参加者は先週来た子でこの日も参加の4名を加えて13名が50メートル走や紅白戦で各自が力を発揮してくれていた。
グランドもいいし、お天気もいいし、雰囲気もいいし、みんな楽しそうに汗を流していたのが印象的だった。
そして、片面では社会人のCobraの練習にJr.ユースの2、3年生が混ぜてもらっての合同練習。
これもなんか、見ているオラもうれしくなってしまうような和やかさでこちらもよかった。
トレーナーのナカジもGKの練習をしていたのだが、すこしダイエットすればもっと飛べるかもな!!
うちの組織もだんだん良くなってきたんではないだろうか、大きく変わるというか、クラブ創立以来4半世紀を間近に迎える時期になり、来年あたりは大きな転換期になる予感があるかな、そんなことを感じさせてくれるセレクション風景だった。
とにかく、明るく楽しく、そしてときには厳しく、そんなチームにしたいよね!



















冬だ、冬だ!!
2010年 11月 27日
松田龍平の撮影場所って?
そう!野辺山の五光牧場での最新映像だそうだ。
いいコマーシャルではないかい?!!。
カナダではない。
野辺山だに!!
雪が舞い散っていたけんど、つい1ヶ月前にオラはこの現場で、りこぼうとムラサキシメジのキノコ狩りに精出し、そしてキムチを作っていた。
その時、撮影隊が下見に来ていたのも思い出した。
舞い散る雪は違うと思うけんどよ。
もちろん、野辺山はいいけんど黒木メイサは?
たまらん!!!
そして11月7日にキムチを現地で作ったんだが、残っていた塩漬けされた白菜を自宅に持ってきて
作ったキムチがこちらである。
1度も冷蔵庫から出して明けてない奴を2週間経って写したのがこちら。
うまそうずら!!

それからこちらは昨夜作ったイカサキキムチでビールのおつまみに最高だに!!

五光牧場の冬に会いにいこうかな。
實藤のゴール
2010年 11月 26日
けっこううれしいが、なんかアジア大会って低調な気がする。
サッカーは別として中国、日韓の三すくみの対抗戦みたいな気もしないでない。
だから喜んでばかりいられないのである。
中国の金メダルの数は半端ないだろうし。
とりあえず、實藤のゴールだけはとにかく凄かったので記憶に留めたい。
このゴールの凄さはあの位置で右足で振り抜くと、だいたい左に外してしまう。
たぶん、すこし右のアウトにかかったような気がするんだが。
そしてアシストの水沼の正確なパスも良かったし、ワンタッチで地面にすぐコントロール出来、シュートのつなげられたのもよかったと思う。
おちついた一連のプレーだった。
ヤッパしサッカーはどんだけボールコントロールが出来るかだな。
そしてシュートは速すぎてGKはかすりもしなかったし、たぶんシュートした本人すらビックラもんであると思う!
このなかから将来、ワールドカップで戦える選手が何人出るんだろうか!
Jr.ユースが初めてのセレクションを行う
2010年 11月 25日
片面では新1年生のセレクションが行われた。
オラがJr.ユースを立ち上げてからもう18年になる。
その間は、来る子は拒まず、全部受け入れてきた。だからといって多くの子供たちが毎年押すな押すなできたわけでもない。
昨今、セレクションを行ってのほうが集まりがいいとのことで、うちも1回そういうことをしてもいいのではないかということになる。
昨シーズンまで関東大学リーグの法政と早稲田でバリバリにやっていた3選手がコーチになったこともあり、またジュニアの平日練習にもJr.ユースの監督、その若手コーチが指導することにもなり、ジュニアの子供たちと接する機会が多くなったのもセレクションをやってみようという声にもつながった。
この日と翌週の27日にも第2回が行われるのだが、第1回は8名、第2回も10名近い、よそからの子供たちが申し込みをしてくれた。
ありがたいことだと思うし、若い指導者たちが積極的に考え、行動してくれていることも必ず、チームを活性化してくれることにつながるしと思う。
まさにバリバリなんである。レベル高い指導が出来るだろうし。なかなかこんなチームないと思う。
そしてJr.ユースの子供たちがCobraの選手達と一緒にボールを蹴るというのもとっても刺激になることだし、ますます今後が大いに楽しみでもある。






あすなろ大会を見て、その2
2010年 11月 24日
........................................................................
11月21日(日) 能見台グランド、天候:曇り
【準々決勝】
○GSFC 2(0−0)0 78FC西柴ーB
得点:後半相原、相原
.......................................................................
3年生の試合とかぶっていたのでグランドを行ったり来たりでまともに試合が見られない状態だったが、その中途半端な中での感想。
相手の大型FW37番とうちのFW相原の決定力の差が試合を決めた。
ボールをもらったときの最初のタッチが全てだったし、みごとな2ゴールだった。
守備に関してはGKの石川の判断よい飛び出しと勇気あるプレーが光っていたし、安永を中心としたDF陣も小さいけれど体を張って粘っこい守備をしていたのが目についた。
中盤も並河と藤崎のコンビネーションがとりわけ後半よかったように思えるし、藤崎の独特なドリブルがアクセントになっていた。
やってる選手達も気持ちが入っていたし、見ているオラたちにもそれが伝わってきて気持ちのよい素晴らしいゲームだった。
課題としては、大きなFWがこれからも出てくるだろうが、これをどう押さえるか、これが試合の「鍵」だと思う。
この試合でも37番に相当手こずっていた。
プレッシャーが弱いように思えた。
守備の仕方で大切なのは
1、予測してのパスカット
2、それが出来ないときは密着して振り向かせない
3、バックパスをさせる
4、2対1の状況を常に忘れない
この流れの徹底だろうと思うし、この試合でも37番にけっこう前を簡単に向かせていた。
次の試合の相手、品濃ウイングスのメンバーはゼンゼンわからないのでなんともいえないが、そういう守備をしないといけないと思う。
そしてこのゲームは選手交代も大勢の選手が出れてそれはそれでよかったが、ここまで来るとめまぐるしい交代は試合の流れが分断するし、マークのずれが生じるおそれがあるので、ゲームが動いていない時での交代に関しては慎重になるべきだろう。
今週末の28日はまた応援しないといけないのかな!!










今週末の28日はまた応援しないといけないのかな!!
あすなろ大会を見て、その1
2010年 11月 23日
ここは少年用のグランドが2面あるんで2会場ということになる。
Lクラス(5年生が参加)、LLクラス(3年生が参加)が決勝トーナメントに進出してくれた。
うちはこの大会は奇数学年が参加しているが、相手は偶数学年も多く参加しているので、なかなか勝てないのも事実である。
今朝はLLクラスを見てである。
結果は
以下の通り
................................................................
11月21日(日) 能見台グランド、天候:曇り
【準々決勝】
○GSFC 1-0 品濃ウィングス ブルー
得点:18分 太田
【準決勝】
●GSFC 1(2PK4)1 六浦少年SC-B
得点:17分 百済
失点:10分
..............................................................
決勝には進めなかったがよくやったと思うし、あともう少しという場面の連続だった。
しいて言うとすれば、攻撃と守備で役割分担がはっきりしすぎていたような気がした。
守備に関しては全員がよく守ったと思うし、失点場面は2試合ともあまりにも出会い頭のシュートだったんでこれは仕方ないと思うが、特に準決勝は全体を通じて守備から攻撃に移るさいのDFの押し上げがほとんどなかったような気がする。
カウンターを怖れるあまり、守備偏重になったために前の選手が孤立して、個人の力でいいところまでは攻撃するんだが、最後は力つきちゃうという感じだった。
特にこのクラスまでは8人制ということもあり、なかなか押し上げが難しいかもしれないが、勝ち上がって行くと、サポートがないとなかなか得点に結びつかないし、あまりにも最終ラインからトップまでのスペースが大きいような気がした。
コンパクトに保つことでスペースを消し、取られてもすぐ取り返すことが出来るわけで、たえず2対1の状況であるならばそんなに恐くないような気がするのだが。
このあたりを修正して行けばもっといいチームなると思う。
楽しみである!!
ご父兄の応援も子供たちを力づけただろうし、上級生も応援してくれたし、盛り上がったゲームで良かった。














練習試合vsGIOCO
2010年 11月 22日
会場:氷取沢高校グランド(クレー)
時間:15:00キックオフ 45分×2
天候:曇り
結果:横浜GSFC 2 (1−0) 0 GIOCO
メンバー
GK−−−−藤田ーーーー
DF−上條ー 平岡ー大平ー笠原ー
MF−ー−−大空ーーー
MF−小林ー小石川−−細田ー
FW−−志連−−川井田ーーー
得点 前半2分志連、
後半15分笠原→細田
交代 後半20分志連→練習生、細田→練習生
......................................................................
以上
曇り空の日曜日、この日は一日中能見台にいた。
午前中は能見台グランドであすなろ大会の応援。
午後はここから200メートル下ったとこにある氷取沢高校グランドでの東京都リーグに所属するGIOCOとCobraが対戦。
開始早々、得点し、楽勝ムードであったが、ヘッディングでことごとく負けだしてから相手に結構主導権を握られた。
GK藤田の頑張りが目立ったゲームだった。
GK 藤田 7.5 安定していたし、判断、キャッチングも良い
DF 上條 5.5 ヘッドをするタイミングが遅い。最後はバテた
DF 大平 7 落ち着いたプレーが目立ったし、時折見せる上がりも良い
DF 平岡 7 非常にいい出来だった。もっと出席率がよくなれば良い選手になるのによ!!
DF 笠原 6.5 決定的な場面をはずした。
MF 大空 7 常に声を出し、チームの士気を高めていた。足が止まらなかった
MF 小林 6 まだまだやらされているという感じがする。一瞬の切れとスピードを生かしたい
MF 小石川 6 得点がほしい。常にゴールを奪うという強い気持ちが必要だ
MF 細田 6.5 ゴールシーンは笠原からの大きなパスをうまくボールコントロールができた。
FW 志連 6.5 先取点はよかったがその後は目立ったプレーとシュートがなかった
FW 川井田6.5 この日は相手のプレッシャーが強くなくて倒れる場面は少なかったが球離れが遅い






言葉も出ない
2010年 11月 21日
.......................................................
早稲田大学0(0-1 0-0)1流通経済大学
得点者
8分 流経大
スタメン
POSNO.選手名
GK16赤堀 勇太
DF2野田 明弘
DF3小川 諒
DF4畑尾 大翔
DF12菅井 順平
MF6山中 真
MF7幸田 一亮
MF8奥井 諒
MF13柿沼 貴宏
FW18皆川 翔太
FW14松井 亮大
リザーブ
POSNO.選手名
GK1菅野 一弘
DF24渡部 雄史
MF10中野 遼太郎
MF23島田 譲
MF19鈴木 隆司
FW17寺島 尚彦
FW11小井土 翔
選手交代
分OUTIN
68松井 亮太鈴木 隆司
74菅井 順平渡部 雄史
77山中 真中野 遼太郎
試合詳細は、下記ア式蹴球部公式サイトに掲載致しましたのでご覧下さい。
...................................................................................
以上
いままでは必ず「メール会員各位
本日行われました関東リーグの試合結果を報告いたします。」
というような挨拶文もあったんだが、もはやそれすらもない。
試合詳細はホームページを見て下さいに変わってきたし。
コピー&ペーストするだけなのに!
負けが続きチームが停滞しだすと、きちんとした報告すら出来なくなってきた。
オラがコピーして貼付けているなんておかしくねぇ?
ハッキし云って残念である。
負けることだってあるし、チームが停滞する時だってある。
そういう時こそ、部員一丸にならないといけないのではなかろうか。
こういったメールでの投げやりな報告を見ただけでも、今のア式のチームとしての崩壊、そして残念な結果に集約されている。
このままではかつてのア式の停滞時に戻るのは時間の問題だ。
斉藤クンの野球部や陸上部のがんばりが目立つから、よけいに男子ア式蹴球部の低迷がはがゆい。
どうしてこうなってしまったのか、しっかり考え直す必要があるんだろうな。