消えた天才
2019年 02月 12日
クラブハウスに宇宙戦士登場
2018年 06月 30日



大使の離日
2017年 01月 19日
トランパさんはどんな大統領になるのだろうか。
そんな中、ケネディ駐日大使が18日離日した。
この前、駐日大使になったばかりと思っていたら、来られたのは2013年だったとは。
そのケネディさんが離日に当たってyoutubeにメッセージを残されていた。ご紹介したい。
是非また観光でもいいので日本にお越しいただきたいよね。
18年ぶり
2016年 11月 18日
18年ぶりだそうで、なんだかこちらも興奮してしまった。
もはや感動ものでTVとはいえ素晴らしかった。
一緒に歌ってしまった。ら・ら・ら
録画もしたので長く見れそうでうれしいなと!
じじいでも興奮する!!

情熱大陸大黒摩季では、女46歳あきらめない
見習いたい!!
「早稲田と人生劇場に生涯を賭けた男」だと!
2016年 09月 14日
まだピンピンしているのに、「生涯を賭けた」青島秀樹伝。
題名がすごくて読まないわけにはいかないのである。
推薦人は畏れ多くも早稲田大学総長鎌田薫先生。
その推薦文が「多くの早稲田人を魅了した青島流『人生劇場』口上の誕生と秘話が記された一冊」
秘話なら、なおさら読まなくてはいけないが、最後の「一冊」の前に感動とか珠玉とかの御言葉がないのが気にはかかるが。
ということで1冊でいいのに、10冊ほど弟から送られてきた。
オラの写真も使われていた。
家族をポイと捨て、名曲「青春時代」を死ぬまで追いかけている男の生き様なんだが、ここまでやり切り続けていると、どこか間違ってはいるのに、ホンモノだという人も出てくる。
アホは死んでも治らないのお手本なんだがよ!!
とりあえず腕を組み続けて40年、人生劇場を詠ってきたことで、怪しげではあるが家元にまでなった。
どうしても読んでみたいという、もの好きな方はまだ9冊ほどありますので当方まで。
1冊は釣りバカ仲間の平塚様に進呈。
aoshima11@gmail.com
ちなみに発行者は辰己坊(しんしぼう)

青山繁晴さん
2016年 07月 11日
恥ずかしいことである。
でも今回は投票所に行ってきた。
比例区に青山繁晴さんが出ていたからだ。
youtubeで毎日、青山さんの街頭演説を聞いていた。
早々と当選して、とっても嬉しかった。
青山さんのブログー道すがらエッセイを見ていたら、青山さんの誕生日とお母さんの命日がご一緒というのにも驚いた。
そして、もっと驚いたのは、おらと同じ誕生日でちょうど3年後に青山さんが生まれたとのこと。
昔から青山さんはおらのお気に入りであったが、今回とってもみじかに感じることでもあった。
青山さんのご先祖は番町皿屋敷で有名な青山主膳だということだし!
日本のために期待したいし、青山さんにはオラ達がついているので勇気を持ってお国のために邁進してほしい。
本物の男がやっと日本の国を動かす時代になってきたと確信している。
そんな青山さんに声をかけた安部さんだってすごいと思わざるを得ない。
政治家や評論家やコメンテーターやら、シールズやら、人は安部さんのことをいろいろ言うけれど、「お前にできるかよ!」といいたいな。ジャンジャン!!
青山さんの街頭演説長いんですがいいと思います。
おかみさん!
2015年 08月 09日
1日だけの復帰。
「硝子坂」いいなぁ!!
高田さんの故郷は鹿児島県揖宿郡頴娃町。
行ったことがないので想像がつかないが、中学を出て歌手を目指し、ほんとのほんとの
いなかから上京したのは有名なお話。
ご主人はあの若嶋津関。
親方も種子島出身だ。松ケ根改め二所ノ関部屋。
朝から3回も聞いてしまった。
爽やかな気持ちになれた。
今日はいいことがありそうな予感がする。
今日は森さんの命日
2015年 07月 17日
ほんとに暑い日だった。
亡くなったとの連絡が来た時、オラは練習試合で亜細亜大学のグランドにいた。
日陰もなく、灼熱地獄だったのを思い出す。
試合が終わり、横浜に戻って、ご自宅近くの葬儀会場に行った。
それからの4日間は、怒濤のような日々だった。
まだ森さんが健在だったとしたら、日本のサッカー界はどうなんだろうと考えると、ほんと残念だなと思う。
今日は森さんのTシャツを着て過ごそう。

野々村先生
2015年 07月 16日
そして、お笑い芸人ピースの又吉直樹さんが芥川賞をいただいたニュース。
その又吉さんが恩師に電話。恩師は野々村先生って?!
どこかで見た顔。
又吉さんは大阪の北陽高校サッカー部出身だそう。
あの野々村先生だった。
1990年イタリアW杯の時、オラは2週間寝食を共にした。
毎晩酒を酌み交わし、話は全てサッカー。
ローマの日本料理店では騒ぎすぎてもう来ないでくれ。
泣く子も黙る野々村先生。
北陽に野々村先生あり。
又吉さんも生涯で1番怖い人だったはず。
サッカー推薦を断わり、お笑い学校に入るのに、大阪ではなく東京にしたなんていうのも
野々村先生から逃れるためなのは容易に想像出来る。
怖くて大阪にはいられなかったということだろう。
そんな又吉さんが、最初に野々村先生に受賞の報告をしたなんて、泣かせる。
久しぶりに野々村先生を拝顔し乾杯!
イタリアでの野々村先生はどれかってわかるでしょ!
この時のメンバーはほんと忘れられない。
大人の合宿みたいだった。



文太さんまで!
2014年 12月 02日
確か早稲田中退、ていうか受かったけどほとんど学校に行かなかったはず。
健さんが亡くなり、涙の乾かないうちに今度は文太さんかよ。
昭和を代表する東映の2大スター。
歳をとれば必ず亡くなるのはわかっていても、相当寂しいよな!
文太さんは、晩年、息子さんを踏切事故で亡くしてから、俳優業も引退して悟りの世界に入ったと思えるような生活をしていた。
菅原文太さんに合掌。